楊名時 八段錦・太極拳 とは
〈 健康・友好・平和 〉
心の太極拳 です。
調身、調息、調心を意識し、
他人と競うことなく、
自分の健康と幸せを願う事は勿論
周りの人の健康と幸せを
願う心で稽古を行います。
【楊名時先生 プロフィール】
(ようめいじ / Yang Ming-Shi)
1924年
中国山西省五台県古城村生まれ
1948年
京都大学法学部政治学科卒業後、東京中華学校校長を経て、 大東文化大学名誉教授、東京都立大学、明治学院大学等で教鞭をとる
1960年
楊名時八段錦・太極拳を創始
楊名時八段錦・太極拳師家
日本健康太極拳協会 (楊名時八段錦・太極拳友好会) 最高顧問
日本空手協会師範、空手七段
著書に「太極拳の心(海竜社)」等多数
2005年 7月 3日 逝去 享年 80歳
【中国古来の宇宙観から生まれた
健康哲学】
太極拳の太極とは、無限・終わりのない大宇宙という意味です。太極拳を育んだ中国古来の哲学は、宇宙を基準とした自然哲学。宇宙はひとつの円形であり、それは「陰」「陽」から成り立ち、つねに動いてやまないものだという考えを根本思想としています。
陰陽学の太極図を見れば一目瞭然ですが、宇宙、つまり自然は、月と太陽、夜と昼、冬と夏、動と静・・・・というように相反する 2つの要素が一対となり構成されています。つまり、陰と陽がバランスを保ちながら統合し、柔らかい円を形づくるように調和することで、万物を円満におさめているのです。
こうした自然哲学からみれば、人間も一個の独立した小宇宙。大宇宙の一部であり、自然の法則にしたがって生かされていると言えます。ということは、私達の体も、自然界と同様、構造や機能のひとつに異変が起こると全体に影響を及ぼし、バランスが乱れ、体調が崩れたり、病気になってしまうのです。小宇宙たる人間も、陰と陽、動と静、そして心と体のバランスを保つことが必要不可欠なのです。
そこで誕生したのが、太極拳です。太極拳では、深く長い呼吸に合わせて動作を行います。この呼吸は、小宇宙たる人間が、大宇宙のエネルギーを体内に吸収するためのもの。
空気とともに宇宙に満ちあふれた「神気」あるいは「活気」が吸い込まれ、神秘的なエネルギー源、つまり、生きる力となるのです。とくにゆったりとした腹式呼吸により、新鮮な空気をまんべんなく体中にゆきわたらせることは、心身の活性化に有効。つまり、私たちは、太極拳を行うことによって、大宇宙と自らを一体化させ、生命力を高めていくことができるのです。
人間の体は自然が生み出した傑作と言えますが、ストレスや疲労が積み重なれば、体内バランスが乱れ、やがては病気になってしまいます。若いうちは多少無理しても耐えられますが、年をとれば、ちょっと無理をしただけで体調を崩してしまいます。また、宇宙がつねに動いているように、人間もまた、身を動かさなければ、退化して短命となってしまうでしょう。
「順天者存、逆天者亡」。これは、宇宙自然に順応するものは栄え。生き続け、そむくものは滅亡する」という意味です。太極拳は、勝敗を決めるための戦闘的な技や力を磨く武道ではありません。力はいつか滅びるもの。永久に続くものは自然であり、そこから生まれた哲学的な「心」の技です。長江の流れのようにゆっくり、あせらず、よどむことなく、とうとうと流れて決してとどまらない・・・・。心を無にして静かに動く太極拳が、別名長拳といわれるゆえんです。
病気はかかる前に予防するのが第一で、病気になってしまってからでは治せるものと治せないものがあります。医療技術が飛躍的に進歩した現在でさえ、やはり、予防は治療に勝るのです。
太極拳は特効薬ではありませんから、今日始めて明日には効果が現われるものではありませんが、繰り返し繰り返し続けて行くことから、健康が生まれ、美が生きてくるのです。
心と体のバランスを整え、本来備わっている自然治癒力高める太極拳は、中国の健康哲学を結集した健康法の代表と言えるでしょう。
【心・息・動の統一を重視】
楊名時太極拳は、簡化太極拳をもとに、より「調身」、「調息」、「調心」を意識した気功健康法です。調身とは姿勢を整えること、調息とは呼吸をととのえること、調心とは心を整えることをいいますが、太極拳は、姿勢、呼吸、精神統一の三結合がなされたときに、最大の効力を発揮し、健康を維持したり、回復へと導いていくのです。なかでも、最も大切なのが、「調心」です。
「心身一如」「五臓六腑に心が宿る」と言われるように、中国医学では、人の心と体は切り離せない関係にあり、つねに一体となって変化するのであるととらえています。例えば、「怒りは肝を傷る (やぶる)」といい、イライラしたり怒ったりすると、肝の臓の機能をそこねると考えられています。つまり、精神状態が体の反応として現れるのです。心は人間の神髄であり、すべては心から発しています。ですから、心が安らかであれば、体も健康で、いつまでも若々しく元気に過ごすことができるというわけです。
ところが、現在の私たちの生活は、環境や人間関係などのさまざまなストレスにさらされ続け、心のゆとりを見失いがち。心が弱まってしまうと、「気」の流れも滞ってしまいます。私たちの体の中には、血液と同じように「気」が流れています。気とは、ありとあらゆるものに存在する生命エネルギーの源。この気が滞ってしまうと、元気が出ず、体がだるい、やる気が出ないなど、活力が減退したり、さまざまな身体のトラブルを引き起こすきっかけになります。
気の流れをうまくコントロールして、心身のゆがみを修正し、バランスを整える気功法は、中国医学の遺産とも言える養生学のひとつであり、数千年に及ぶ長い歴史を有する「経験の宝」。老若男女を問わず誰でも実行でき、自己の健康管理と、疾病予防に役立つことから、現在、中国でも日本でも、手近な健康法として親しまれています。
そこで、楊名時太極拳では、二十四式を行う前の準備運動として、気功方法・八段錦を取り入れています。
八段錦は、自分で自分の気を養う内気功であり、太極拳と並んで、中国の民間に古来より伝わる医療体術です。長生きするための養生法として用いられてきた 8つ健康体操には、型によってさまざまな効果があり、生活習慣病の予防や神経系などの疾病の改善にも役立ちます。
心身の無駄な力をいっさい除き、深く長い呼吸に合わせてゆったりと動く楊名時太極拳二十四式は、筋肉や関節を柔軟にし、体の緊張やこわばりをほぐして、「気血」の流れを促す健康太極拳。禅的要素が深く入り込んでいるため、無我無心の境地に導き、日頃のストレスから心身を開放し、やすらかな気持ちに導いてくれます。
健康とは、自分の体を動かして作るもの。焦らず、無理のない運動を、気長に毎日積み重ねて稽古することが大切です。大自然に任せておけば、この神秘的な小宇宙である人間の体は、きっとよくなります。それを信じ、怠ることなく実行する。
【楊名時太極拳を 禅の心 で
行なう
ポイント】
体も心も豊かに柔軟に
無駄な力を一切除き、リラックスした状態でゆったりと体を動かすのが太極拳の基本。柔らかい動きをするためには、柔軟な体、とりわけ足腰の柔軟性が必要ですが、心の柔軟性も大切です。続けていくうちに、些細なことにはこだわらない豊かで、おおらかな心を持てるようになっていくでしょう。
大河がとうとうと流れるがごとく
太極拳は、中国の大河のごとく、ゆったりと流れるような動きが特徴。二十四の動作を連続してとぎれることなく次々とおこなうのは慣れるまでなかなか困難ですが、ひたすら続けるうちに、瞑想や禅と同じように精神が研ぎ澄まされ体のこわばりはもちろん、心の緊張までもほぐれてくるでしょう。
雑念を捨てて無心に
太極拳を行っているときは、悩みごとや心配ごとを一切忘れ、考えず心の中をからっぽにすることが大切です。太極拳の動きだけに打ち込んで、意識を統一することによって知らず知らずのうちに、ヨーガで言えば瞑想座禅で言えば三昧に似た境地に入っていけるようになることでしょう。
円を描くようにまろやかに
太極拳の動きは、円を描くような曲線の動きが中心。円運動は、太陽や月、地球などの形とも同じで宇宙の営みにも似た美しい自然の動きであると言えます。背骨を軸に体をまろやかに動かすのは、人間の丸い体にふさわしい運動であり、体中の神経系や血管などの働きを、ほどよく活発にしてくれます。
【楊名時太極拳の稽古の流れ】
立禅 → 甩手 → 八段錦 → 太極拳二十四式 → 稽古要諦・部分稽古 → 太極拳二十四式 → 八段錦 → 立禅 → 甩手
楊名時太極拳は、太極拳二十四式を中心に、立禅・ 甩手 (スワイショウ) 八段錦を組み合わせてひとつの「太極拳健康体操」として組み立てられています。「健康」に主眼がおかれているので、スポーツが苦手な方でも、体力に自信がないお年寄りでも大丈夫。ただ、動作の中には深く腰を落としたり、鶴をイメージした片足立ちのポーズがあります。無理をせず、自分のできる範囲内で行いましょう。
また、二十四式は連続してとぎれることなく次々と動作を行う為、全部を覚えるのには多少時間がかかります。しかし、繰り返し練習するうちに、自然に体が覚えてくれるので、まずは、だいたいの動きと流れを身につけ、こまかい動きや呼吸は徐々に覚えていくとよいでしょう。
いつでも、どこでも、誰にでも、無理なく手軽に挑戦でき、生涯続けることができるのが楊名時太極拳の魅力です。特別な服装や道具も必要ありません。ゆったりとした、動きやすい服装で、素足、または底の薄いシューズをはいて行うといいでしょう。
立禅、 甩手は、太極拳が最も重要と考える「心と体のバランス」を整えるのに、とても大切です。立禅をすることによって心と体が落ち着き、リラックスしてきます。 甩手は体全体の筋肉をほぐし、やわらげる運動です。立禅と 甩手を 1セットと考え、稽古の最初と最後に行います。
八段錦は、長寿のための養生法として知られている健康体操。内臓や神経系の病気など、さまざまな現在病の改善にも役立ちます。
太極拳は、調身、調息、調心を意識して行えば、心身のバランスを理想的な状態に保ち、健康を増進。慢性病や、病後の回復にも役立ちます。
太極拳は、たとえ短い時間でも毎日続けたほうが、体にとっては有効です。自分の生活スケジュールや体力に合わせて工夫してみてください。
(NHK出版 楊名時の健康太極拳より引用)
稽古風景
稽古に励んでいる姿をご覧ください。
山梨県
支部沿革
【2003年 4月 20日】
全国 24番目の支部として、
NPO法人 日本健康太極拳協会 山梨県支部 発足。楊名時 師家、中野完二 先生、大堀淑子 先生、藤野靖也 先生をお迎えし、
設立大会を昭和町 総合体育館にて行いました。また、故 大堀淑子 先生におかれましては、
山梨県支部 発展に大変ご尽力いただきました。ごあいさつ
2023年4月より望月昭三支部長より笠島三枝子が山梨県支部の支部長を引き継ぐこととなりました。
山梨県支部は、まだまだとても小さな支部ですが、理事メンバーは同心協力で支部活動を支えとてもまとまりのある良い支部に成長していると感じています。コロナ化で室内会場は人数制限などの規制もあり、無理をしないで、自然あふれる山梨県の地を生かして青空太極拳を開催して、秋には、今までになく大勢の仲間が集まり楊名時八段錦太極拳や百花拳を楽しむことが出来てとても良かったと思います。
マスタークラスを開催して後進の指導にも力を入れ、ここ数年で指導者も増やすことが出来たことは、楊名時太極拳の愛好者を増やす事につながり支部発展に役立てることができました。
各教室では、カリキュラム通りに運営して、人と比べず競わず多くの方がとても大切な場所となるような教室運営となり多くの愛好者の皆さんが楽しんでくださる様子を見て、カリキュラムの重要性をあらためて感じています。お休みされていた方も安心してまた教室に戻ってきてくださいました。
また個人的に、パーキンソン病の会や難病支援の会の方々に頼まれて太極拳の体験会を開催し、ご病氣の方々の前向きな心の支えとなり、通常の稽古会場に足を運べない皆さんに YouTube での配信をご紹介して八段錦などを動画を見て続けて下さる方もいて、ご自宅でも見ることが出来る動画配信をして良かったと思いました。
これからも楊名時八段錦太極拳の新しい愛好者を増やしていけるよう、山梨県支部の活動だけでなく世界の方が見ていただけるYouTube動画でもどなたでも楽しむことが出来るようにわかりやすく楊名時八段錦太極拳の魅力を発信して若い方が各支部のお教室に入ってみたいと思っていただけるような動画コンテンツを配信していきたいと思っています。
健康・友好・和平のスローガンのもとこれからも支部発展のために尽力していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
支部役員
&
講師 紹介
皆さんの和と丁寧な指導を心がけます。病弱な方、持病をお持ちの方も年齢に関係なくどなたでも出来ます。
`
「同心協力」で仲間と仲良く稽古をしています。
健康でいたいからと皆さんお稽古をしています。静かにゆったり動く太極拳は誰にでもできる運動です。心配はいりません。まず体験してみましょう。
`
`
`
`
`
楊名時太極拳は人と競いません。仲間との和を大切に、稽古をしています。
楊名時太極拳は、心が七で枝は三と言われています。心を大切に稽古を行います。
楊名時太極拳は何歳からでも始められます。老化防止そして老後の楽しみに始めてみませんか。
「自他共栄」みんなの健康、幸福を願いながら稽古仲間と一緒に稽古しております。
やればやる程味わい深い楊名時太極拳。皆さんと楽しんで行きたいと思います。
太極拳でゆったり無理なく身体を動かすことで気持ち良い充実を感じ、心身ともに健やかになっていくことを実感しています。
心はその動きが速く、心の動きに気がつくのは、とても難しいことです。明日のことも昨日のことも意識しません。"今この瞬間"を徹底的に大事にし、呼吸やゆっくりと動く手や足に意識を向けて、丁寧に稽古をしてゆきましょう。心が滑らかになり、心が落ち着いていき、安らかになります。心が安らかにやさしくなれば、平安な世界で暮らすことができます。楊名時太極拳は心の太極拳なのです。
Just for today,
Do not anger.
教室一覧
講師 | 曜日 | 時間 | 教室名 | 場所 | 問合せ先 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 望月 昭三 | 毎週 | 火 | 10:30~12:00 | 昭楊会1 | 昭和町立温水プール スタジオ 2階 昭和町押越970 | (地図) | 090-2213-6654 |
2 | 望月 昭三 | 毎週 | 火 | 19:15~20:30 | 昭楊会2 | 昭和町立温水プール スタジオ 2階 昭和町押越970 | (地図) | 090-2213-6654 |
3 | 笠島 三枝子 | 毎週 | 火 | 14:00~15:00 | 健康太極拳 | 後楽園スポーツクラブ スタジオ 南アルプス市鏡中条3782 | (地図) | 055-282-7610 |
4 | 笠島 三枝子 | 毎週 | 火 | 19:30~20:45 | 昭楊会 | 昭和町中央公民館 昭和町押越532 | (地図) | 055-275-3737 |
5 | 笠島 三枝子 | 毎週 | 水 | 11:00~12:00 | 気功太極拳 | 六郷の里ニードスポーツセンター スタジオ 2階 市川三郷町落居2330 | (地図) | 0556-32-5066 |
6 | 笠島 三枝子 | 毎週 | 木 | 10:00~11:30 | 太極拳サークル | 大泉総合会館 大ホール 2階 北杜市大泉町西井出3193 | (地図) | 090-5320-2145 |
7 | 笠島 三枝子 | 第2/第4 | 木 | 13:30~15:00 | 楊名時 健康太極拳 | オギノリバーシティ 2階 カルチャースクール 中央市山之神1122 | (地図) | 055-273-1911 |
8 | 笠島 三枝子 | 毎週 | 木 | 19:30~20:45 | 昭枝会 分室 | 昭和町押原公園 管理棟 2階 昭和町押越1500-1 | (地図) | 090-5320-2145 |
9 | 笠島 三枝子 | 毎週 | 金 | 10:15~11:45 | 昭枝会 | 小瀬スポーツ公園内 武道館 第2武道場 体育館プレイルーム 甲府市小瀬町840 小瀬スポーツ公園内 | (地図) | 090-5320-2145 |
10 | 笠島 三枝子 | 毎週 | 金 | 14:00~15:30 | 楊名時八段錦・ 太極拳 | 甲府市北公民館 甲府市湯村3-5-20 or 羽黒自治会館 甲府市山宮町2401-1 | (地図) | 055-251-4730(丸茂) |
11 | 吉川 靖志 | 毎週 | 金 | 14:00~15:15 | ふじかわ 太極拳サークル | 富士川町民会館 南巨摩郡富士川町鰍沢655-57 | (地図) | 090-3043-6629 |
12 | 吉川 靖志 | 毎週 | 金 | 19:15~20:30 | にらさき 太極拳サークル | 韮崎市民センター二コリ 韮崎市若宮1丁目2-50 | (地図) | 090-3043-6629 |
13 | 吉川 靖志 | 第2/第4 | 土 | 10:00〜11:30 | 円野(まるの) 太極拳サークル | 円野公民館(つぶらの会館) 韮崎市円野町下円井1199-3 | (地図) | 090-3043-6629 |
14 | 望月 千代子 | 毎週 | 水 | 20:00~21:15 | 竜楊会 | 望月工務店 2階 甲斐市西八幡4395-14 | (地図) | 055-276-3620 |
15 | 深澤 孝子 | 毎週 | 水 | 10:00~11:30 | ザ・キャメル | 勤労青年センター 管理棟 2階 中央市一町畑1189 | (地図) | 090-7251-4168 |
16 | 深澤 孝子 | 毎週 | 木 | 19:30~20:30 | ザ・キャメル | 勤労青年センター 管理棟 2階 中央市一町畑1189 | (地図) | 090-7251-4168 |
17 | 鮎沢 たま季 | 毎週 | 火 | 10:15~11:00 | スポーツクラブ フィッツ青葉店 | スポーツクラブフィッツ青葉店 甲府市青葉町9-12 | (地図) | 055-223-8511 |
18 | 鮎沢 たま季 | 3回/月 | 水 | 10:00~11:30 | 太極拳 | 山梨市民総合体育館 山梨市上石森701 | (地図) | 0553-22-5600 |
19 | 鮎沢たま季 | 第2/第4 | 木 | 10:00〜11:30 | タイチークラブ | 中道 健康の杜センター アネシス 甲府市下向山町910 | (地図) | 055-266-6400 |
20 | 鮎沢 たま季 | 第1/第3 (第5) | 日 | 10:30~11:30 | スポーツクラブ フィッツ青葉店 | スポーツクラブフィッツ青葉店 甲府市青葉町9-12 | (地図) | 055-223-8511 |
21 | 渡邉 洋子 | 毎週 | 木 | 09:30〜11:00 | 市川三郷 健康太極拳倶楽部 | 八乙女自治公民館 西八代郡市川三郷町市川大門1781-16 | (地図) | 090-6107-8739 |
22 | 渡邉 洋子 | 毎週 | 木 | 19:30〜21:00 | 市川三郷 健康太極拳倶楽部 | 市川三郷町 生涯学習センター 和室 西八代郡市川三郷町市川大門1437-1 | (地図) | 090-6107-8739 |
23 | 渡邉 洋子 | 毎週 | 金 | 09:30〜11:00 | 市川三郷 健康太極拳倶楽部 | 市川三郷町 生涯学習センター 和室 西八代郡市川三郷町市川大門1437-1 | (地図) | 090-6107-8739 |
24 | 渡邉 洋子 | 毎週 | 金 | 13:30〜15:00 | 市川三郷 健康太極拳倶楽部 | 市川三郷町 生涯学習センター 和室 西八代郡市川三郷町市川大門1437-1 | (地図) | 090-6107-8739 |
25 | 千葉 洋子 | 毎週 | 土 | 10:30~12:00 | 合歓の花Ⅰ | ながさかげんき百歳センター 北杜市長坂町大八田6811-334 | (地図) | 080-5540-5676 |
26 | 深澤 智恵子 (助 深澤孝子) | 毎週 | 木 | 10:00~11:30 | コスモス会 | 中央市立田富総合会館 中央市布施2382 | (地図) | 055-273-4755 |
27 | 深澤 智恵子 (助 早川美千代) | 毎週 | 金 | 10:00~12:00 | 相生楊名時 健康太極拳 | 相生福祉センター 甲府市相生2-17-1 | (地図) | 080-5674-2712 |
28 | 宿沢 クニ江 | 毎週 | 土 | 13:30~14:45 | 白鶴会 | 加納岩公民館 2階 山梨市上神内川387-1 | (地図) | 055-323-2971 |
29 | 東請弥・東ヨシ子 | 毎週 | 水 | 10:00〜11:30 | 気功法健康 太極拳教室 | 大月市西部農村環境改善センター 大月市初狩町中初狩100 | (地図) | 0554-56-7841 |
30 | 坂田 史麻 | 毎週 | 月 | 10:00〜11:30 | 楊名時太極拳 白根教室 | JOY HOUSE 2階 スタジオシルク 南アルプス市在家塚67-1 | (地図) | 090-3903-5384 |
31 | 坂田 史麻 | 毎週 | 水 | 19:30〜21:00 | 楊名時太極拳 白根教室 | JOY HOUSE 2階 スタジオシルク 南アルプス市在家塚67-1 | (地図) | 090-3903-5384 |
32 | 大嶋 美紀子 | 月2回 | 日 | 19:15〜20:30 | Tai Chi Life (タイチーライフ) | 小瀬スポーツ公園内施設 甲府市小瀬町840 小瀬スポーツ公園内 | (地図) | 055-288-1352 (おおしま接骨院) |
33 | 師 江利子 | 不定期 | 土 | 19:30~20:45 | 楊名時太極拳 サークル舞妃蓮 | 竜王北部公民館 4階多目的室 甲斐市篠原2610 | (地図) | 090-1764-8633 |
34 | 塩野 雅子 | 毎週 | 水 | 19:00~20:30 | 楊名時太極拳教室 | 昭和町立温水プール スタジオ 2階 昭和町押越970 | (地図) | 080-1226-6730 |